・ このブログの記事(テキスト・画像)について

2012年12月19日水曜日

【server】sambaアカウント設定メモ


起きてみたら・・・・・寒!!
もう、冬 ><って感じです・・・← 今更ww

下記は、
samba構築時の一連のメモです。

内容:


①アカウント作成
②sambaへアカウント作成
③共有用フォルダ作成
④samba.confにフォルダ登録作成
⑤sambaの再起動

①アカウント作成

Sambaは、「Linux」、「Samba」両方にアカウントが必要
・-s /bin/false  
をつけることで、「Linux」側にアカウント登録はするが、その他無駄な処理をしなくする。


useradd "user_name" -p "pass" -s /bin/false
usermod -g

②sambaへアカウント作成


sudo smbpasswd -L -a "user_name"
//??メモにあったのでとりあえず・・
sudo smbpasswd -L -e "user_name"
・一覧確認
pdbedit -L
・削除例
pdbedit -x "user_name"
userdel -r "user_name"
・sambaアカウント情報
pdbedit -v 
・現在のアカウントのグループ
groups
・グループの登録?
groupadd "groups_name"
・コマンドではなく、直書きでgroup設定??
vi /etc/group


③共有用フォルダ作成

・/var/samba/public_samba
・chmod chownで設定

④samba.confにフォルダ登録作成

・@"groups_name"に所属しているアカウントからのアクセスを許す
・valid "user_name","user_name2"ここに記載したユーザからのアクセスを許す


vi /etc/samba/smb.conf
[public_samba]
comment = Public_For_Samba
path = /var/samba/public_samba
; path = /samba/public_e
public = yes
writable = yes
printable = no
create mode = 0777
directory mode = 0777
share modes = yes
valid users = @"groups_name"
; valid users = 
"users_name","users_name2"
; 共有ディレクトリのごみ箱機能追加(ここから)
vfs objects = recycle
recycle:repository = ../.recycle
recycle:keeptree = no
recycle:versions = yes
recycle:touch = no
recycle:maxsize = 0
recycle:exclude = *.tmp ~$*

⑤sambaの再起動


/etc/rc.d/init.d/smb restart
/etc/rc.d/init.d/nmb restart

以上です。

2012年12月17日月曜日

【Android】DayDreamとスクリーンセーバーの違いって・・

おはようございます!!

今日も気まぐれに日記をカキカキします (笑)
Androidの開発をやってて・・英語と日本語の壁にぶつかるとき多々があります。。

そんな愚痴をちょっとだけw
OS4.2新機能のDayDream


これって何よ??って身構えちゃうけど・・・
私のNexus7で確認すると・・・
スクリーンセーバーなんですよね・・
スクリーンセーバーの画面
具体的な設定画面

結局・・・・

スクリーンセーバーのことをわざわざ「DayDream」って読んでるんです。。

(間違ってたらごめんなさい)


スクリーンセーバーって和製英語なの??
と疑問に思ったのですが・・・検索すると英語がちゃんとある・・・

スクリーンセーバー(Screensaver) 


ま・・・これからは、Android業界用語では、スクリーンセーバーの事をDayDreamって呼ぶんだ!!
と理解しておきます。。w




2012年12月15日土曜日

Lessをeclipseでいじろう!!

この投稿はCSS Preprocessor Advent Calendar 2012の15日目の投稿です。このポストでCSS Preprocessor Advent Calendar 2012を知ったという方は一日目の投稿から読むことをお勧めします

ここまでの14日間のAdvent calendarでLessに興味を持ち、導入意欲も湧いてきたかと思いますが、私自身、初歩的な環境構築がわかっておらず。。。
そこで、家ではMac,仕事場ではWindows環境な私が両環境で共通で使えそうなEclipse上でLessを記述する方法例を書きます。(ハードル低くてすみませんww)

今回、作成したサンプルプロジェクトのソースはgithubに置いてあります。

内容:

Lessとは
SassよりLessって・・・
開発環境
環境構築
Lessをいじる
コンパイル
まとめ
(内容で、間違っていたら指摘してください ><)
でわ・・書きます。

Lessとは

(一日目からみている人は読み飛ばしてください)
まず、ややこしいのですが、Lessは、Lessフレームワークのことではありません。
Lessフレームワークは、「通常のCSS仕様に沿った書き方で」多画面対応のためのフレームワークのようです。
一方、Lessは、「CSS仕様にはない書き方」を補うものです。
例えば、宣言ブロックのネスト、プログラミング言語でお馴染みの「変数」、「ミックスイン(Mixin)」、「演算」、「カラー関数」だそうです。
twitterのBootstrapツールで採用されている実績あり。
(cssはいじったことあるのですが、詳しくメリット、デメリットまで理解してないです ><)

んで、CSSの仕様上ネストや変数などが使えないので、「別言語でCSSを生成しちゃえばいいんじゃね?」ってことで、Lessが生まれました。
別言語が「メタCSS言語」=「Sass」(先輩)、「Less」(後輩)・・・etc
生成処理がはいるので、コンパイルが必要です。
Lessは、javascript、SassはRubyです。
Lessは、2通りの使い方がある。
1.毎回、HTMLが読み込まれた時にコンパイル → CSS生成 → 描画
2.予めコンパイルしてCSS生成済み → 描画

詳細はこちらのサイトで確認を ><
Lessの説明終了。

SassよりLessって・・・

Sassの派生でLessが生まれたようです。Sassさんは、先輩だからイロイロできることありすぎて、短期間では理解は難しそう・・・「なぜこうなっているのか?」と疑問になってコンパイラの処理を覗こうとしたとき・・Ruby言語の学習コストが痛い。。
TwitterがBootstrapツールを公開してるし・・・・
てことで、テーマは、Lessで投稿!!
→やっと言えたww

開発環境

MacBook Pro Retina 10.8.2
Eclipse4.2

環境構築

Mac編

1.Eclipse3.7.1以上を用意
Eclipseのバージョン確認画面

2.コンパイルをしたいなら
version 1.1.5以上のless.jsを用意する。(詳しいことはコンパイル説明で・・)
githubの画面

3.xtextをEclipseにインストールする
編集するため?に使用する
Xtext 2.2.1以上
ダウンロード先:
http://download.eclipse.org/modeling/tmf/xtext/updates/composite/releases/
対象プラグイン選択

プラグイン一覧確認画面

同意画面
再起動してXtextの設定完了
4.Lessプラグインをインストール

一覧からLessプラグインを選択・インストールする
ダウンロード先:

http://www.normalesup.org/~simonet/soft/ow/update/
Lessを選択

一覧確認画面

同意画面
再起動して、Lessプラグインインストール完了~
5.「.less」ファイルに関連づけされているか確認
適切に設定が完了すれば、「.less」ファイルの関連付け設定がされているはず。
ファイルの関連付け確認画面

6.拡張子が「.less」なファイル作成
WebProject作成感覚で適当に作成
プロジェクト画面

7.Lessをいじる
詳しいことは、他のサイトを参考にしてください><


参考に書いlessコード


コンパイル

1通り目
毎回、HTMLが読み込まれた時にコンパイルする場合
一般的にこの記述を書く
less.jsは、ここから落とす
HTMLが読み込まれた時にコンパイルする場合の例


2通り目
gitからコンパイル用の圧縮ファイルを解凍したのが下記キャプチャ
lesscの選択画面

binフォルダになにやら「lessc」ファイルがある。
こいつにeclipseのワーキングスペースで書いた「lessファイル」のパス渡せばコンパイルができる??。
と思ったのですが、上手くいきません
次~
makeファイルがあります。
これ実行したらいいんじゃね?
ファイル構成画面
ダブルクリックしたらこんな感じ
ダブルクリックした時の結果画面

nodeやらgitやらコマンドが見つからないとのこと・・
うーん、入れてもいいんだけど・・今回は放置。。
逃げで、Less用のGUIコンパイラであるCodeKitでコンパイルします。
CodeKit起動画面

→できるだけEclipseでやりたかった けど妥協~
Eclipseのプロジェクトをドラッグ&ドロップする
ドラッグ&ドロップ

cssのパスを整える
CodeKitの環境設定画面



CSSパスを設定する



コンパイルしたCSSの出力先を設定する。
ファイルパス設定

リフレッシュしないと画面には反映しない


まとめ

Lessについて理解していることを整理してみた。
Eclipseで開発できるって便利そう~
今後は、
Webが熱いので、このテーマをもう少し掘り下げるかな~

掘り下げたときは、随時Guthubにアップしますね~


これで、CSS Preprocessor Advent Calendar 2012の15日目の私の
投稿は完了です!!

以上

2012年7月2日月曜日

【クラウドサービス】クラウドサービスを忘れないうちにメモ

クラウドサービスがイロイロありすぎて、よく分からないので・・

ザックリ整理

1.ASUS のASUS Open Cloud」(IaaS)
http://www.engadget.com/2012/06/04/asus-shows-off-open-cloud-computing-in-video/
・感想は、綺麗な映像だなw
・ASUS製デバイスでコンテンツを共有するソリューション
・開発用のAPIの記載がない・・・・

2.Apple のiCloud
・iPhoneやiPod touch、iPadといったiOS5が動作する端末のデータの一部をネット上に保存して、パソコンや各端末からデータにアクセスできるサービス
・iCloud Storage APIs が提供されているから連携アプリが作成できそう?
https://developer.apple.com/icloud/index.php

3.MicrosoftのWindows LiveやSkyDrive
・iCloudのWindows版ぽい
・REST APIで触れるっぽい。
http://windowsteamblog.com/windows_live/b/windowslive/archive/2011/12/07/skydrive-apis-for-docs-and-photos-now-ready-to-cloud-enable-apps-on-windows-8-windows-phone-and-more.aspx

4.Acer AcerCloud
・Acer独自のファイル共有サービス
・今後のサービスは、「PicStream」「clear.fi Media」「AcerCloud Docs」らしい・・・
・Acerの顧客が「Windows」パソコンと「Android」搭載端末の間でファイルを同期できるようにするサービス??
http://japan.cnet.com/news/service/35012899/
・開発用のAPIの記載がない・・・・

5.Google 「Google App Engine」「Google Cloud Storage」「Google BigQuery」「Google Compute Engine」(IaaS)「Drive」「Google クラウドプリント」
・Amazonと同じことができそうな、「Google Compute Engine」
・WebサービスでBigテーブルを使ったWebアプリ開発ができる「Google App Engine」
・あとは、クラウド上にストレージやプリントできるクラウドサービスがある。

6.Amazon Amazon Web Services(IaaS)
・「Google Compute Engine」(IaaS)と競合するサービス
・サービスは、魅力なのですが、個人的に従量課金なので怖くて使えないです。

・個人的に「月額定額のVPSサービス」(お名前.comVPS や ServerMan VPS)を使っているので、アマゾンのIaaSは、料金的にメリットは今の所感じていません。

7.DropBox
個人的に便利なファイル共有サービス!!

8.Nドライブ
ファイル共有サービス

9.Yahooボックス
ファイルサーバサービス

10.Lino
クラウド付箋アプリ
私のFirefoxでは、付箋表示が遅いです。

11サイボーズ
サイボーズLiveを使っています。
無料で使えて便利です。

12.EverNote
クラウド経由のメモサービス?

13.その他、Twitterとか?

 整理終了~
こんなところです。

以上です。

2012年7月1日日曜日

【VMWare】32bitホストOS上で64bitゲストOSをインストール

32bitホストOS上で64bitゲストOSをインストールした時のメモ。

【1.参考サイト】
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/verification/vpcwin07/vpcwin07_01.html
【2.動作条件】
ザックリと下記4点が重要なようです。
1.CPUがAMD-V/Intel VTに対応していること
2.BIOSの設定で VTを有効にする
3.BIOSの設定で仮想環境を有効にする?
4.今回は、VMPlayerを使用


【3.まとめ】
・他の記事だと・・2007年 以降ごろから本格的にVTを実装したCPUがでだしたようですね・・・
いまいち何の事かわかっていませんが・・・^^;
 ・ubuntu-12.04-desktop-amd64.isoを設定してみました。
途中まで、グラフィカルながめんでしたが・・
 
・インストール完了後は、
どうやら、現在まだVMWare側がGUIには対応していないようです。

ですが、無料でCUIが使えるなら、十分です!!

でわでわ~

2012年6月30日土曜日

【システム情報】WindowsXPのシステム情報を表示する。

使用しているWindowsXPのシステム情報を見るためのメモです。
1.ファイル名指定で、Msinfo32.exeを実行
2.起動完了~




以上です。

でわでわ~

2012年6月29日金曜日

【Android】4.1のエミュレータを使ってみます。

Android4.1のメモです。
【1.開発環境】
 下記です。

【2.SDKの準備】
昨日の夕方アップデートした時はまだ、Android4.1がなかったのですが。
今日アップデートしてみると、新しいのが提供されておりました!!

早速ポチットな~



回線遅いw

【3.エミュレータ作成】
これはいつもの通り、クリッククリック~
まず、OSのホームスクリーンの移動を楽にするために、
GPU emulationを有効にします。

ザックリとしてエミュレータの設定

Android4.1からエミュレータスキンのHD が加わったようです。
む・・・QHDのスキンは・・・・・ないですね~
そもそも、QHD(540x960)のような中途半端なディスプレイサイズは、海外でのニーズはないのかもしれません。
Android2.3の端末で何個かの機種は、QHDサイズの端末を見かけました。
今後は・・・・ないかもしれません。

エミュレータ作成完了~

エミュレータ起動

初見で思ったのは・・・しぶいデザインです><
【4.まとめ】
お!!
ナビゲーションバーがありますね~
今まで、エミュレータではナビゲーションバー表示ができませんでしたが・・・

ある!!

これで、だいぶ開発が楽になったのかな??

でも・・・エミュレータだとGPU Emulationのおかげでホーム画面は動かせますが・・・・・
その他のデフォルトアプリ起動がイマイチかな・・・・・最終的には端末が必要ですね。

お財布が・・・orz

でわでわ~


2012年6月22日金曜日

WimaxのIP~

メモです
Wimaxでゴニョゴニョいじっているときの
グローバルIPについて


Wimaxは、必ずグローバルIP使ってるのかな?っておもったら違うようです ><

IPが枯渇してきたら、プライベートIPに切り替えているようです。
どうりでねww

別の回線からこの子にアクセスしたとき
通信が上手くいかないわけだ ><


でわでわ

2012年4月5日木曜日

【JQueryMobileとPhoneGap】 Phone Gapを実装したActivityを終了させる編

前回の続き
Androidの機能を全部JQueryMobileとPhoneGapで作成って実際イメージつかないですよね?
そして、私の場合は
AndroidのActivityからPhone Gapを実装したActivityへ遷移後、バックキーではないボタンイベント操作でAndroidのActivityへ戻りたい時を考える事があります。
そんなときのために、
Phone Gap側のメソッドでPhoneGapを実装したActivityを終了させるためのメモです。

ベースは、前回の環境とします。

【JQueryMobileとPhoneGapで開発する目的】

 JQueryMobileとPhoneGapを採用することで、マルチプラットフォーム開発を目指す。
異なる、ディスプレイの大きさに対応したアプリ開発を目指す。

【環境】
Eclipse 3.7 (基本的な設定済みとする。)
Jquery mobile  1.0.1
Phone Gap 1.5
Android1.6 is01
Android2.3 003sh端末
Android4.0 Galaxy Nexus
JQueryMobileとPhoneGapの環境構築済みとする。
【1.JQueryMobileとPhoneGapの注意点】
・PhoneGap側に用意されているバックキーイベント扱いについての個人的な注意点
PhoneGap側に用意されているバックキーイベントを取得する処理は、JQueryMobileを使っている限り、使わない方が無難です。

初めて、PhoneGapのバックキーイベント処理をゴニョゴニョいじった時、困ったことが起きました。

PhoneGap側でバックキーイベントを取得する処理を追加した場合、従来のJQueryMobileで画面遷移をし、その後元の画面に遷移した時に
「PhoneGap側で最初に登録したバックキーイベント取得用コールバック関数」でやっている処理がUIに反映されない現象になったからです。

未だに良く分からないです。。。
私の現在のPhoneGapとJQueryMobileを使う上での注意点は、
バックキーのイベント等「PhoneGapとJQueryMobile同士がかぶる」機能は、実装しないほうが無難です。別の方法で実装することをまず考えたほうが、幸せになれると思います。
【2.ボタン押下後の変更】
下記のようにPhoneGapのメソッドである「navigator.app.exitApp();」を呼び出します。






 以上で、Phone Gapを実装したActivityを終了させることができました。

2012年4月4日水曜日

【Android】【Android4.0】 メニューキーがでないんだけど・・・・編

メモです。
【不具合?に出会う編】
Android4.03でゴニョゴニョいじっていたら、メニューキーが突然でなくなっていることに気が付きました。


いじったのは、android:targetSdkVersionを15にしただけ ><
(android:targetSdkVersionは、アプリ自身の対応APIの上限値設定ができる認識です。)

なにやら、「タイトルバーを非表示にしているアプリ
(@android:style/Theme.NoTitleBar.Fullscreenや@android:style/Theme.NoTitleBarのテーマを設定しているアプリ)では、targetSdkVersionを11以上にした直後
にHoneycomb以上でメニューボタン出ない」という現象になるようです。

その結果、ハードキーではないメニューキーが押せなくなるようです。



んで・・・どうしろとww




【解決案】
1.android:targetSdkVersionの記載をしない。
これを消したら、メニューがでたので・・・・・・解決策の一つに
 ただ・・・「targetSdkVersion」が使えないので、APIの上限設定ができない弊害が・・・・ww

2. APIレベルによって、タイトルバーが出る出ないの切り替えを行う。
正確には「@android:style/Theme.WithActionBar」 に設定する。(テーマを設定していない場合は、Honeycomb以上ではデフォルトで「@android:style/Theme.WithActionBar」になっているようです。)
とりあえず、Activityのテーマの場合分けをする
私の場合、は、XMLでActivityのテーマ を設定しています。
そのため、こいつの場合わけをして、API11以上の場合はタイトルを表示させることにします。
ActivityにMyThemeを設定する。
変更対象のフォルダとファイル


キャプチャ
GalaxyNexusでのキャプチャ画面

以上です。

2012年4月1日日曜日

【JQueryMobileとPhoneGap】 PhoneGapでUAを変更する編

前回の続き
UAを変えたいってことありますよね?
そんなときのために、
Phone GapでUAを変更するためのメモです。
ベースは、前回の環境とします。

【JQueryMobileとPhoneGapで開発する目的】

 JQueryMobileとPhoneGapを採用することで、マルチプラットフォーム開発を目指す。
異なる、ディスプレイの大きさに対応したアプリ開発を目指す。

【環境】
Eclipse 3.7 (基本的な設定済みとする。)
Jquery mobile  1.0.1
Phone Gap 1.5
Android1.6 is01
Android2.3 003sh端末
Android4.0 Galaxy Nexus
JQueryMobileとPhoneGapの環境構築済みとする。
【UAの変更】
1.DroidGapを継承したActivityで下記のようにオーバラードします。
UAをhohoと書き換えています。






 以上で、PhoneGapでUA変更が完了した。

2012年3月31日土曜日

【JQueryMobileとPhoneGap】 PhoneGapプラグイン作成編

前回の続き

Phone GapのToast用プラグイン作成を行う方法のメモ。
ベースは、前回の環境とします。

【JQueryMobileとPhoneGapで開発する目的】

 JQueryMobileとPhoneGapを採用することで、マルチプラットフォーム開発を目指す。
異なる、ディスプレイの大きさに対応したアプリ開発を目指す。

【環境】
Eclipse 3.7 (基本的な設定済みとする。)
Jquery mobile  1.0.1
Phone Gap 1.5
Android1.6 is01
Android2.3 003sh端末
Android4.0 Galaxy Nexus
JQueryMobileとPhoneGapの環境構築済みとする。
【手順】
1.せっかくなので、ライブラリAndroidプロジェクトでプラグイン構築を試みてみる。
Dev Guideによると
  • Library projects cannot include raw assets
    The tools do not support the use of raw asset files (saved in the assets/ directory) in a library project. Any asset resources used by an application must be stored in the assets/ directory of the application project itself. However, resource files saved in the res/ directory are supported.
どうやら、assetsフォルダ内部の リソースは
ライブラリプロジェクトでは、サポートしていないようです。
うむ・・・・この時点でライブラリプロジェクトを使用するメリットが無い・・・・・


ということで、ライブラリプロジェクトでプラグインの試みは終了~

 まじめにプロジェクト内部でプラグイン定義をしていく。
2.プロジェクト内部でプラグイン定義をしていく手順
1.javaファイル、javascript、XMLフォルダにplugins.xmlの記載を行う。




2.端末へインストールする。
main画面
Toastを確認した画面





 以上で、PhoneGap用のToastプラグイン作成が完了した。

2012年3月30日金曜日

【JQueryMobileとPhoneGap】 画面遷移編

前回の続き

画面遷移を行う方法のメモ。

【JQueryMobileとPhoneGapで開発する目的】

 JQueryMobileとPhoneGapを採用することで、マルチプラットフォーム開発を目指す。
異なる、ディスプレイの大きさに対応したアプリ開発を目指す。

【環境】
Eclipse 3.7 (基本的な設定済みとする。)
Jquery mobile  1.0.1
Phone Gap 1.5
Android1.6 is01
Android2.3 003sh端末
Android4.0 Galaxy Nexus
JQueryMobileとPhoneGapの環境構築済みとする。
【手順】
1.index.htmlにpageを追加する。 

2.端末へインストールする。
遷移前の初期画面、リストをタップする。
遷移後の画面





 以上で、画面遷移の設定が完了した。

2012年3月29日木曜日

【JQueryMobileとPhoneGap】 デフォルト画像表示編

前回の続き
 前回、JQueryMobileのcssファイルとjsファイルをコピペしただけだった。
これだと、アイコン画像が読み込まれません。
なので、読み込まれるようにしたいと思います。

【JQueryMobileとPhoneGapで開発する目的】

 JQueryMobileとPhoneGapを採用することで、マルチプラットフォーム開発を目指す。
異なる、ディスプレイの大きさに対応したアプリ開発を目指す。

【環境】
Eclipse 3.7 (基本的な設定済みとする。)
Jquery mobile  1.0.1
Phone Gap 1.5
Android1.6 is01
Android2.3 003sh端末
Android4.0 Galaxy Nexus
JQueryMobileとPhoneGapの環境構築済みとする。
【手順】
1.JQueryMobileでダウンロードしたフォルダのimagesフォルダをコピペしてasetes/www/
配下に持ってくる。


2.index.htmlにリストを追加する。 

3.端末へインストールする。
矢印のアイコン等が表示された。
4.imagesフォルダの設定をしなかった場合
矢印が表示されない。



 以上で、デフォルト画像の設定が完了した。

2012年3月28日水曜日

【JQueryMobileとPhoneGap】 環境構築編

【JQueryMobileとPhoneGapで開発する目的】

 JQueryMobileとPhoneGapを採用することで、マルチプラットフォーム開発を目指す。
異なる、ディスプレイの大きさに対応したアプリ開発を目指す。

【環境】
Eclipse 3.7 (基本的な設定済みとする。)
Jquery mobile  1.0.1
Phone Gap 1.5
Android1.6 is01
Android2.3 003sh端末
Android4.0 Galaxy Nexus

【手順】
JQueryMobileとPhoneGapで、初期設定をまとめる。 
手順としては、JqueryMobileを移植→PhoneGap移植→ザックリ表示
です。

1.現在の安定版であるJquery mobile 1.0.1 をダウンロードする。


2.解凍する。

解凍したファイル













3.とりあえず、Androidプロジェクトのassetes/www/にindex.html
を作成する。




4. JQueryMobileでいくつかプラグインがありますが、とりあえずdemosファルダにある下記ファイルをindex.htmlと同階層にコピペする。
・jquery.js
・jquery.mobile-1.0.1.min.css
・jquery.mobile-1.0.1.min.js


5.現在リリースされているPhone Gap1.5をダウンロードする。

6.解凍する。

7.とりあえず、lib\androidへ移動する

8.まず、xmlフォルダをコッピペし、Androidプロジェクトのresファルダ配下に貼り付ける。
→これによって、PhoneGapプラグインの読み込み設定完了。


9.AndroidManifestをいじる。
・ まずは、マルチディスプレイ対応のため、下記を追加


・次に、Phone Gapのルール?みたいで、端末を縦横切り替えをした時に、onCreateが走らないように設定をする。


10.libsフォルダを作成

11.cordova-1.5.0.jarをlibsフォルダにコピペし、ビルドパスを通す。
さらに、cordova-1.5.0.jsをassets/www/
配下に置く。(今回、PhoneGap機能は使っていないので、詳しい説明はあとで・・かな?)



12.こんどは、PhoneGapをActivityへ実装する。

13.端末にインストールしてみる。

インストールができた画面

以上で、環境構築が完了した。